今日のビール。

DSCF8337

ASAHI GRAN MILD。
オレンジのようなフルーティな香りを感じるビールです。
あと、ほのかにアルコール感もありますね。

口に含むと、柑橘系…とまではいきませんがフルーティな味わい。
そして、徐々にアルコールの少し辛いような味わいが強くなる気がします。
アルコール度数7%ですからね。
そんなアルコールの強さをしっかり感じる味わいのビール。
飲みごたえ(?)あるビールということなのでしょうか?

DSCF8338

HPより解説。
アサヒビール株式会社は、ビールの新たな需要の創出を目指し、ゆっくり楽しめるアルコール7%のビール新商品『アサヒ グランマイルド』を2018年4月17日(火)に全国で新発売します。

『アサヒグランマイルド』は、これまでのビールにはない新たな需要を創出するために、時間をかけゆっくり楽しむ飲用価値を追求しました。
時間をかけゆっくり楽しむ飲用価値に対するお客様のニーズは、「おいしさの持続性」と「高アルコール」です。
これまでの高アルコールビール類は、時間の経過と共に“もったりとした穀物香”や“アルコール臭”が際立ってくるといった特性があり、ゆっくり時間をかけて楽しむことが難しいという課題がありました。
そのような中、当社は高アルコールでありながら時間をかけて楽しめる味わいをつくりだすため、2つの特許技術を活用しました。
1つは、ビールの定義変更で使用可能となる副原料を使い、香気をコントロールすることで、主に“もったりとした穀物香”の低減を可能にする技術です。
もう1つは、原料となる麦芽から“アルコール臭”を抑制する効果のある成分を抽出する技術です。
『アサヒ グランマイルド』は、この2つの技術を活用することで、食後などのくつろぎのシーンと相性の良い、柔らかなコクが続く味わいを実現しました。

2018年4月よりビールの定義の改正が実施されます。その中のひとつとして、副原料の規制が緩和され、果実や一定の香味料などが使用可能になります。(使用する麦芽の重量の5%の範囲内に限る)。

副原料として、レモングラスを使用しているんですね。
確かに、香りにさっぱり感を出しているので、「香気をコントロールすることで、主に“もったりとした穀物香”の低減を可能に」していると思います。
ただし、「原料となる麦芽から“アルコール臭”を抑制する効果のある成分を抽出する」ことはできていないのではないでしょうか?
少し温度が上がってから感じるアルコール感…ではなく、飲み始めから感じるアルコール感。
もちろん、温度が上がればより強く感じるようになります。
これは高アルコールビールの今後の課題かもしれませんね。


新ジャンルがここまでおいしくなったのも、日本の技術あればこそ。
高アルコールビールがもてはやされて、技術がつぎ込まれたら、そのうちアルコール感をうまく消した高アルコールビールが生まれるのではないかと思いました。

でも、本当に高アルコールのビールが求められているのかはわかりません。
個人的にはそうではないと思っていますけどね。